
防災対策の強化と地域防災力の向上
発端 3.11で我孫子市は被災地となりました。液状化に加え、放射能対策を余儀なくされ、災害時における市民への情報伝達手段も大きな課題となりました。我孫子市議会議員時代には災害時の情報がスムーズに市民に行き渡るようにインターネット環境の充実等・・・
発端 3.11で我孫子市は被災地となりました。液状化に加え、放射能対策を余儀なくされ、災害時における市民への情報伝達手段も大きな課題となりました。我孫子市議会議員時代には災害時の情報がスムーズに市民に行き渡るようにインターネット環境の充実等・・・
水野ゆうきは手賀沼の環境保全に関しては重要な政策の柱として注力しており、質問の機会の度に取り上げ、事業化や予算化ならびに市民団体等との協力体制の強化を促進し、対策に尽力しています。 ≪役職≫ 手賀沼水環境保全協議会顧問・・・
発端 2013年6月我孫子市議会にて、道路のバリアフリー化へ向けての整備計画の策定と危険電柱の早期移設を求める請願が常任委員全員の賛成で採択されました。水野ゆうき(当時市議)は請願の紹介議員として関与。一般国道356号は県の管轄となることか・・・
課題 ネット選挙解禁に続き、平成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、公布(平成28年6月19日施行)されたことに伴い、年齢満18年以上満20年未満の者が選挙に参加することができるようになりました。しかし、依然として若い世代・・・
気候変動適応とは? 2018年6月に我が国において「気候変動適応法」が公布され、12月に施行されました。 これまで地球温暖化により人間社会や自然の生態系が危機に陥らないために、実効性の高い温室効果ガスの削減に向けた努力を実施してきました。こ・・・
課題 ①ICT教育の環境整備の充実地域や学校によって児童生徒の教育環境が異なるということはあってはなりません。すべての子どもたちに平等な教育機会を確保していくために、全県的に格差是正に努めます。また、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のた・・・
課題 青少年の安全・安心な成長が望まれる中、インターネットの普及や家族や学校等とのコミュニケーション欠如、不安定な就労環境、保護者の経済的な困難等から周囲からの孤立等が指摘されており、近年の青少年を取り巻く環境は急速に変化しています。 水野・・・
課題 現代の複雑化した社会的背景によって千葉県内の不登校児童生徒数が増加している現実があります。こうした中でスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの役割も大きくなってきています。 教室への復帰率は徐々に改善しているとはいえ、不登校・・・
課題 全国及び千葉県における児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は年々増加傾向にあります。 特に柏児童相談所(松戸・野田・柏・流山・我孫子所管)は最も増加しています。 水野ゆうきはこうした背景からも、県議当選1期目から児童虐待相談対応・・・
問題・課題点 経済的困窮や、実親からの虐待などで、保護者と暮らせなくなってしまった子どもたち。家庭にも学校にも居場所がなく、夜の街をさまよう中高生。この社会には、なんらかの事情で保護や手助けが必要な子どもたちが存在します。しかし、それに対す・・・
現状 【定義】一般的に、高齢化率が14%を超えた社会を高齢社会、21%を超えた社会を超高齢社会と呼んでいます。 千葉県における平成31年4月1日現在の高齢化率は26.8%であり(75歳以上の人口は13.1%)、超高齢社会にあてはまります。全・・・
水野ゆうきの現在の関連役職 千葉県立我孫子・湖北特別支援学校後援会顧問NPO法人KiKi役員(知的障がい者グループホーム運営) 水野ゆうきは市議会議員時代から障がい者施策に力を注いでいます。市内各障がい者施設を訪問、視察するだけでなく、多く・・・