水野ゆうきの活動報告 2025年6月

主な活動内容
6月定例千葉県議会 会派『千葉新政策議員団』代表質問登壇
6月定例会にて会派『千葉新政策議員団』を代表し、代表質問を行いました。
全13大項目について会派一丸となって調査・研究等を行い、行政と数十時間にもわたる勉強会を重ねました。
質問項目ごとに編集した代表質問の内容をYOUTUBEにアップしていますので、ぜひ、ご視聴ください。
『千葉新政策議員団』代表質問項目
- 知事の政策方針について
(市町村連携について、人口減少対策について、知事部局の人事異動について) - 行政改革について
(ハラスメント対策について、本県におけるアナログ規制の見直しについて) - 防災・減災対策について
(災害時におけるグループホーム等の支援について、マンション防災について ) - 中小企業支援と地域経済の活性化について
(米国トランプ政権による相互関税による県内経済への影響と対策について、地域経済の活性化について) - 医療・福祉問題について
(小児科医不足について、保育料について、訪問介護について) - 文化芸術の振興について
(県立博物館や美術館に来館してもらうための取組、伝統文化の鑑賞・体験機会の充実について) - 教育環境の整備について
(県立学校におけるバリアフリー化について、新設する通信制高校について) - 不登校児童生徒支援といじめ問題について
(フリースクールについて、千葉県フリースクール活動支援事業について、いじめ問題について) - 高校生の就活ルール「一人一社制」の見直しについて
- 農林水産業対策について
(米の生産について、鳥インフルエンザについて、夏の高温による農作物への影響に対する県の取り組みについて、海洋環境の変化による漁業生産への影響について) - 熱中症対策について
(学校現場の熱中症による救急搬送された児童生徒の状況と県教育委員会と県の対策について) - 交通安全対策について
(横断歩行者等妨害等違反の取締り件数の大幅増について、横断しようとする歩行者について、消えかかっている路面標示の対策について、自転車乗車用ヘルメット低着用率について) - 選挙における課題と対策について
(千葉県知事選挙の投票率と啓発について、投票環境の整備について、高校生の主権者教育について)
千葉県議会・総務防災常任委員会
所属する総務防災常任委員会が開かれ、議案、請願等の審議後、質疑を行いました。
我が会派が2年前から取り組んでいる知事部局におけるハラスメント対策について質疑。
2年前に我が会派からハラスメントアンケートをするべきとの提案をし、県はその提案を受け、知事部局職員約1万人を対象にハラスメントアンケートを実施。
初年度こそ3割程度の回答率でしたが、回答するような工夫や改善を要望し、昨年度は8割を超える職員が回答しました。
そして、2割を超える職員が過去3年間職場においてパワハラ、セクハラ、マタハラ等のいずれかのハラスメントを感じたと回答しています。
非常に残念なことに我が会派の代表質問において、議員からも職員がハラスメントを受けていることが明らかとなりました。
- 議員からパワハラを受けたと回答した職員は11名
- 議員からセクハラを受けたと回答した職員は5名
いたことが答弁で明らかになりました。大変残念なことです。
二元代表制の行政と議会の特殊な関係性の中で、議員が職員にハラスメントを行うことはあってはならないですし、職員の職場環境を良くしていくことは県民サービスの向上にも繋がるため、この問題を取り上げ続けています。
株式会社ウェザーニューズ視察
総務防災常任委員会のメンバーで「株式会社ウェザーニューズ」を視察しました。
ウェザーニューズは予報精度が非常に高く、観測網は業界トップであり、アプリも4,500万ダウンロードされています。
自治体における防災課題をカバーするためのサービスなど教えていただきました。
RCP シナリオに基づいた気候の予測や影響評価等もご教示いただきましたが、本気で温暖化を抑制する政策を実行しなければ、今の暑い日が当たり前となってしまいます。
あらゆる視点で大変勉強になりました。
6月定例千葉県議会閉会/正副議長選挙
熊谷知事から提案された議案等はすべて可決しました。
最終日は正副議長選挙が行われ、武田正光議員(自民党・5期)が議長に、三沢智議員(自民党・3期)が副議長に当選されました。
会派を超えて、議長選挙にて私に投票してくださった議員に心から感謝いたします。
ちなみに千葉県議会では最大会派の自民党が議長・副議長、委員長・副委員長すべての役職を独占しており、東京都議会とはまるで異なります。
一方で平成では無所属や少数会派が2名程度しかいなかったのですが、現在は一人会派及び会派に所属しない議員は91名中なんと12名もいるのです(この中に少数会派に位置付けられていない我が会派は入っていませんので、「無所属」という括りにすれば相当数います)。
それだけ政党以外の勢力が伸ばしてきており、選挙のたびに無所属の議員が倍増している状況であり、各地の選挙を鑑みると今後もこの動きは続くと思われます。
各会派代表者会議
議会中は主要会派の代表が出席する代表者会議が頻繁に開催されます。ちば高校生県議会や政務活動費の公開等について協議を行いました。
6月定例千葉県議会報告の駅頭活動
7月3日に参院選が告示されることに伴い、6月第4週より議会報告の駅頭活動を開始しています。
選挙期間中は候補者の活動が優先されるために自身の駅頭活動は7月2日までとなりますが、ポスティング等も行いながら、一人でも多くの県民の皆様にお渡しできるように活動します。
連日、駅ご利用の皆様のご理解とご協力に心より感謝いたします。
第36回全国「みどりの愛護」のつどい
秋篠宮皇嗣同妃両殿下の御臨席のもと、第36回全国「みどりの愛護」のつどいが厳粛且つ盛大に松戸市にて開催され、出席いたしました。
第36回「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰の受賞団体は全国94団体(千葉県から31団体)が選ばれ、千葉県都市緑化功労者知事表彰は32団体が受賞されました。
知事表彰では我孫子市の「美しい手賀沼を愛する市民の連合会」も受賞されました。
私自身も手賀沼の外来水生植物を駆除に参加をしている団体でして、とても嬉しいです。
おめでとうございます。
全国「みどりの愛護」のつどいは「みどりの日」制定の趣旨を踏まえ、全国の緑の 関係者が一堂につどい、広く都市緑化意識の高揚を図り、緑豊かな潤いのある住み よい環境づくりを推進するとともに、緑を守り育てる国民運動を積極的に推進して いくことを目的としています。
手賀沼の外来水生植物駆除活動
「美しい手賀沼を愛する市民の連合会」の皆様とともに手賀沼に繁茂する外来水生植物の駆除作業を行いました。
毎年、様々な団体の駆除作業に参加していますが、ほとんど駆除実施期間が夏なので、かなり体力を消耗します。
しかし現場で実際に皆様と汗をかいて、実態や課題を把握することを何よりも大切にしています。
今年は昨年よりも明らかにナガエツルノゲイトウが減少していました。
減少したのは千葉県がスケジュールを前倒しして大規模駆除をした成果です。
熊谷知事に何度も議会や予算編成時に要望し、実現した予算ですので、まさに自分の肌で実感することができました。
このように現場の声を議会にあげて実現させています。
第30回我孫子近隣交流少年野球大会
第30回我孫子近隣交流少年野球大会が開催され、開会式にお招きいただきました。
県内外総勢47チームが参加し、優勝を目指します。年々暑くなってきているのは間違いないので、熱中症にくれぐれも気をつけて、日々の練習の成果を十分に発揮してくださいとエールを送りました。
また、この大会の醍醐味は様々な地域のチームと対戦できること。
この機会に大会の名前の通り交流を深め、相手チームの良いところをどんどんキャッチしてほしいということもお伝えしました。
常日頃より選手の皆さんが安全にプレーできるようにグラウンド整備をしてくださっている皆様に改めて感謝申し上げます。
柏市•我孫子市共催水防演習
出水期を控えるこの時期に毎年、柏市•我孫子市共催水防演習が行われます。
近くで水防工法をご教示いただくことで、復習にもなります。
両市が連携しながら水防体制の強化に努められることで、我々の安心にも繋がります。
消防団の皆様方、日頃より両市民の安心•安全のために御尽力いただき、誠に有難うございます。
千葉土建とうかつ支部一般労働組合第55回定期大会
千葉土建とうかつ支部定期大会にお招きいただきました。
冒頭に、我孫子市も市制施行55周年なので、我孫子市のイベントにも是非ご関心を持っていただきたいという話をさせていただき、次代を担う若い世代の方々に参画していただくために、アリオで開催された「ふれあいまつり」は子どもたちにモノづくりの素晴らしさを知ってもらう最適なイベントであり、是非続けていただきたいとご挨拶しました。
市民・県民に身近な政治でもできることがあるので、請願などは力を尽くしていくので、ともに頑張りましょう!とお伝えしました。
AKB(我孫子駅北口美化)の活動~花壇整備~
所属するAKBの活動で我孫子駅北口ロータリーの花壇の整備を行いました。
合計1,152ポットもの色とりどりの花を植えました。
学生たちもボランティアで参加してくれました。
我孫子駅ご利用の皆様の癒しになることを願うばかりです。
薬物乱用防止教室@我孫子市立湖北台西小学校
所属する我孫子ライオンズクラブで薬物乱用防止教室を我孫子市立湖北台西小学校にて行いました。
夏休みに入る前に薬物の恐ろしさを伝えることができました。
西小の皆さん、元気いっぱいで、積極的に手を挙げて感想を言ってくれて、楽しく授業を行うことができました!
ありがとうございました。
「げんきフェスタ」
コホミンと湖北小学校で開催された『げんきフェスタ』にて我孫子市青少年相談員として、皿回しやボッチャのお手伝いに参加しました。
猛暑の中、子どもたちの元気な姿に圧倒されました!
我孫子市民の皆様からのご相談対応/現場確認
6月は県議会中のため、ご相談対応が休会日と土日に限られていますが、なるべく水野本人が直接お会いしてお話するようにしています。
道路や治安等の諸問題についてご意見等を承り、現場確認を行い、すぐに所管と協議にうつっています。
地元自治会のヨット体験@手賀沼
アルバトロスヨットクラブの皆様のご協力による地元自治会のヨット体験会@手賀沼が開催されました。
ヨットが風の動きをどのようにつかんで進むのか、水の危険さなどをレクチャーし、ライフジャケットを着用して、手賀沼にてヨットを楽しみました。
我孫子ライオンズクラブも視察。
手賀沼を知っていただき、手賀沼を楽しむ機会を増やしていきたいです。
水野ゆうき後援会『我孫子ゆうき部』役員会
後援会役員定例会にて直近の活動や今後のスケジュールを共有しました。
サポートしてくださる役員をはじめ後援会員の皆様に感謝を申し上げます。
水野ゆうきより
東葛地域で活動している政党に所属しない無所属の議員で集まり、各議会での予算や政策の情報共有を行いました。
また、北海道石狩郡から視察に千葉県にお越しいただいた当別町議会議員をアテンドし、道議会の状況等についてもご教示いただきました。
各地で孤軍奮闘している議員とお会いすると地方政治の課題や今後の展望を明確化できます。
党利党略ではなく政策に注力した地方政治家が全国に増えることを期待します。