水野ゆうきの活動報告 2025年5月

主な活動内容
6月定例千葉県議会開会
6月定例会が開会となりました。
熊谷知事より提案された案件は補正予算案、各種条例案及びその他附帯議案の22議案のほか、諮問1件、報告2件。
予算については、補正予算額は816億6,700万円で補正後の予算規模は2兆1,858億1,700万円となります。
主な補正予算の施策はブログをご確認ください。
第78回全国視覚障害者福祉大会
第78回を迎える全国視覚障害者福祉大会は千葉県で開催され、熊谷俊人千葉県知事をはじめ視覚障害者対策について想いを同じくする県議とともに来賓としてお招きいただきました。
今野会長をはじめ千葉県視覚障害者福祉協会の皆様におかれましては、運営にご尽力されたことに感謝を申し上げます。
あらためて障がいのある方々が、住み慣れた地域で暮らしやすい環境づくりに取り組んでいこうと心に誓いました。
千葉県立中央博物館視察
6月定例会の代表質問の中で県立の文化施設について質問するにあたり、千葉県立中央博物館を視察しました。
県立でありながらも交通の便などを理由に県民の足が遠のいており、来館者数や広報などの課題はありますが、これからの取り組み次第では期待ができるとも感じました。
フリースクール「ちばミュージックスマイル」視察
復学のために音楽を主体としながらも、高校に進んでも、社会に出ても困らないように復学を目的とし、学業も習熟度別に教えているフリースクール「ちばミュージックスマイル」を会派で視察しました。
実際に復学を目的としているフリースクールは非常に少なく、現在は誰でもがフリースクールに参入できてしまう状況のため、我が会派としてはフリースクールと名乗る場合は条件や基準等を設定し、それらをクリアしたフリースクールに対しては認証制度を設置した上で支援をしていく形にすることを千葉県に提案をしています。
千葉県私立学校教職員組合連合と意見交換
私立学校教職員組合連合の皆様と意見・情報交換を行い、要望を承りました。
千葉県の私立学校は学納金が近隣都県よりも低くなっており、厳しい経営状況について説明を受けました。公立、私立にかかわらず、学校現場を取り巻く環境改善については引き続き、今後の政策に反映していきます。
令和7年度手賀沼水環境保全協議会通常総会
令和7年度手賀沼水環境保全協議会通常総会が開催され、顧問として出席しました。
手賀沼の水質は大幅に改善したものの、依然としてワースト5位という状況です。
水質に大きく関与する外来水生植物対策については熊谷知事に大幅な予算を確保していただき、令和6年度末で当初計画の駆除が一通り完了したものの、継続的な監視と駆除が欠かせません。
水野ゆうきは協議会顧問、県議会議員という立場に加えて県議会から環境審議会水環境部会のメンバーとしても大きく関わっていますので、引き続き手賀沼を次世代に受け継いでいくために、地域住民という立場も踏まえて尽力してまいります。
令和7年度我孫子市商工会通常総代会
令和7年度我孫子市商工会総代会にお招きいただき、常日頃より我孫子市の活性化ならびに地域経済を下支えしていただいていることに、心から感謝申し上げました。
また、我孫子市商工会が実施している「あびこ市女性起業ラボ」について、地域を活性化する素晴らしい事業であり、実際に起業された女性たちの事業の中には新たなアイディアなどがビジネスに盛り込まれ、今後も継続していただきたいとお話をさせていただきました。
第50回我孫子市タートリンピック大会
今回で50回を迎えるご高齢者の運動会である我孫子市タートリンピック大会に来賓としてお招きいただきました。
来賓挨拶では、我孫子市は県内でも健康寿命がトップクラスであるのは、このように50回も開催されているタートリンピック大会をはじめ、シニアクラブの皆様が多くのイベントを開催してくださっているお陰であることを、感謝の意としてお伝えしました。
今年も皆様と一緒に準備運動をして、競技にも特別参加させていただきました。
我孫子第四小学校 第75回運動会
母校の我孫子市立我孫子第四小学校の運動会にお招きいただき、全力で応援してきました。
児童の皆さんの練習の成果と活躍を見ることができて嬉しかったです。
すべての学校関係者の皆様、大変お疲れ様でございました。
いつも子どもたちを見守ってくださっていることに心から感謝いたします。
北星照ラス手賀沼太鼓サミット2025
手賀沼太鼓サミットに昨年に続き、お招きいただきました。
竹林整備をしてくださっているNPO法人住み良いまちづくり研究所をはじめ、ご関係者すべての皆様に感謝の意をお伝えし、「朝、昼、夕方、夜と表情を変える空間での競演を是非楽しんでください」とご挨拶させていただきました。
当日は手賀沼を中心とした様々な地域の9つの太鼓チームが一堂に会し、整備された素晴らしい竹林の環境の中で、迫力にあふれた太鼓の音色を響かせました。
第17回こいのぼりまつり
5月5日のこどもの日、湖北台中央公園にて開催された「第17回こいのぼりまつり」のお手伝いに参加しました。
開場前の準備では数え切れないほどの水風船を作り、開会後は地元我孫子の和菓子の銘店「福一」特製の柏餅を湖北台中学校の皆さんと一緒に販売。
中学生の皆さんの活躍で多くの方にご来店いただき見事に完売しました。
地元事務所で市民相談
地元・我孫子事務所にて随時、皆様のご相談対応を行っております。
市民、県民の皆様と話していると、様々なアイディアも出てきたり、新たな視点も発見することができるので、大変有意義な時間となっています。
我孫子ライオンズクラブ例会
所属する我孫子ライオンズクラブの例会に出席しました。
活発な議論が行われ、奉仕の心を忘れないように活動しています。
我孫子市内グループホーム定期総会
監査役を仰せつかっている我孫子市内のグループホームの総会に出席しました。
総会では障がいのある方々の避難訓練の概要、物価高騰による食事提供のあり方など、家庭的な環境で運営されている課題を伺いました。
防災対策も含め課題はたくさんあり、あらためて県議会の場でも改善していこうと思いました。
また、総会終了後に災害食の試食会が行われ「ポリ袋で作る親子丼」をいただきました。
実際に調理の工程を学びましたので、地元の自治会でも自治会でも活かしていきたいと思います。
青空クッキング
食育をはじめ、様々な分野でご指導いただいている、ひぐらし俊一市議の青空クッキングに参加してきました。
一般社団法人日本糀文化協会代表理事の大瀬由生子さんが協会の皆様とともに、色鮮やかな素晴らしい料理を振る舞ってくださり、日本が世界に誇る和食の礎である発酵を堪能いたしました。
千葉県でも発酵をテーマに万博への出店が決まっており、発酵文化を県全体で推し進めているという話を、ご来場の皆様にお話しさせていただきました。
松戸市長選出陣式
千葉県議会の同じ会派の仲間として汗をかいてきた同志の「松戸たかまさ」候補が、県議会議員の職を辞して松戸市長へ挑戦するにあたり、出陣式に松戸たかまさ候補の応援に行ってきました。
出陣式では応援弁士として天野県議(国民民主党)とともに、松戸たかまさ候補のこれまでの活動をお話しさせていただきました。
6月定例県議会に向けた会派勉強会
ゴールデンウィーク明けとともに、6月定例県議会の会派代表質問に関する勉強会を連日開催しています。連休中にいただいたご意見も含め、有意義な質疑となるように会派一丸となって行政と協議を進めています。
水野ゆうき後援会『我孫子ゆうき部』役員会
後援会役員定例会にて直近の活動や今後のスケジュールを共有しました。
サポートしてくださる役員をはじめ後援会員の皆様に感謝を申し上げます。
水野ゆうきより
6月定例会に向け、問題意識を持っている分野において、当事者に直接ヒアリング等を行ったり、現場視察に行くなど、連日議員活動を行っております。
先日、視察に行った県立中央博物館では、民俗学の父•柳田國男のトピックス展が開催されていました。
我孫子にも縁がある柳田國男。
柳田國男展が開催されていることを知っていた我孫子市民は中央博物館まで足を運んでくださったとのことで、人物等の企画展を行う際は、その人物がゆかりのある市町村と連携することも大切なのだろうと感じました。
このように現場に行って初めて知ることも多くあります。
フットワークの軽さを活かし、県議会議員として現場主義の活動を続けていきます。