水野ゆうきの活動報告 2025年2月

第22回千葉県知事選挙が2月27日(木)に告示され、3月16日(日)に投票が行われます。
千葉県知事選挙は、千葉県において今後4年間の県政を担う知事を選ぶ大切な選挙です。
当日に投票に行けない有権者の方は期日前投票を積極的に活用するなどし、ご自身がお持ちの貴重な1票を投じ、主権者として政治に参加していただくことを強く望みます。
千葉県内期日前投票会場はこちらからご確認ください。
主な活動内容
くまがい俊人千葉県知事を励ます総決起集会
熊谷俊人千葉県知事を励ます総決起集会が千葉市にて盛大に開催されました。
千葉県議会からは、政党会派として自民党(浜田穂積県議)、立憲民主党(網中県議)、公明党(横山県議)、国民民主党(天野県議)の各代表がご挨拶され、県内多くの市町村長ご列席のもと、神谷千葉市長がご挨拶されました。
大変僭越ながら、私は熊谷知事の一期目から支援をしている無所属会派の代表と党派を越えた若手県議の代表として、最後の挨拶とガンバロー三唱を担当いたしました。
熊谷知事の次の闘いに向けて、ここまで党派を超えて多くの皆様にご支援をいただけるのは、一期4年間、二元代表制のもと県議会の各会派に誠実に向き合い、熊谷知事が県議会とともに切磋琢磨しながら県政の課題を解決し、県政を前に進めてきた賜物であるとお話しさせていただきました。
くまがい俊人千葉県知事候補出陣式/知事選初日「我孫子駅北口にて街頭演説会」
2期目を目指すくまがい俊人千葉県知事(現職・無所属)の出陣式に出席しました。
党派を超え、2期目も「県民党」を掲げて闘い抜くため、多くの県議会議員が応援に駆けつけました。
千葉駅での出陣式後はくまがい俊人候補は初日は東葛地域をまわり、私は地元・我孫子駅北口での街頭演説会を担当しました。
平日の夕方にも関わらず数百人もの皆様にお集りいただきまして、誠にありがとうございました。
2月定例千葉県議会閉会
1月から開会となった2月定例県議会が閉会しました。
熊谷知事より提案された議案はすべて可決となりました。
発議案では『平時と災害時を一体として捉えた防災への取組を推進する決議について』が多数で可決となりました。
また、冨塚教育長が今年度で退職されるにあたり、杉野可愛次長が次期教育長として議会で提案され、賛成多数で承認されました。
千葉県議会総務防災常任委員会
所属する千葉県議会総務防災常任委員会が開かれ、委員会に付託された27件の議案について慎重審議を行い、可決されました。
私からは先般、報じられた「佐賀県職員の分限免職」について質疑を行いました。
千葉県では現行の人事評価制度を平成28年から導入しており、課題があった職員は能力開発研修を2期にわたり受講し、未改善であった場合は分限処分になります。
適材適所の人事配置を要望しています。
代表者会議
千葉県議会の各会派代表者会議が適宜開かれ、議会運営のあり方や議会改革について議論を行っています。
予算委員会
令和7年度当初予算案を審議する予算委員会に我が会派「千葉新政策議員団」を代表して谷田川みつたけ議員が登壇され、医療問題や農業問題について取り上げました。
また、私が取り組んでいるギャンブル等依存症対策についても質疑を行いました。
ギャンブル依存症に関する精神保健福祉センターの相談件数は近年増加しており、令和4年度は227件、令和5年度は306件、本年度は令和7年1月末時点で402件となっているとのことで、来年度は精神保健福祉センターの司法書士や医師等による個別面接相談を年間18回から36回に増やすとともに、治療回復プログラムの実施定員も年間30人から75人に増やすなど、相談支援体制の拡充を図るとの具体的な答弁が出てきました。
また、かねてより未然に防ぐことを目的に県立学校や大学等での周知啓発を要望しており、教育長と部長からより一層周知啓発に取り組んでいく主旨の答弁も得ることができました。
県内だけでなく、東京都の大学など他都県とも連携しながら未然防止と同時に相談窓口の周知にも取り組んでいただくよう要望しました。
第49回我孫子市消費生活展
我孫子市民プラザで開催された『第49回我孫子市消費生活展』にお招きいただきました。
毎年必ずお邪魔しており、県議会では自然エネルギーの活用、気候変動や環境保全、また災害時のトイレ対策など、我孫子市消費生活展で学んだことを県議会で取り上げることも少なくありません。
市民の意識向上に取り組んでくださっている皆様に敬意を表します。
レーザークラス全日本マスターズに向け、銚子市へ表敬訪問
2026年に、銚子マリーナでヨットのレーザークラスの全日本マスターズ選手権大会が開催されることになっており、開催市である銚子市の越川信一市長を表敬訪問いたしました。
特別養護老人ホーム「けやきの里あやめ館」竣工式
我孫子市内の聖仁会病院に隣接した社会福祉法人皐仁会特別養護老人ホーム「けやきの里あやめ館」の竣工式にお招きいただきました。
竣工までご尽力いただきました全ての御関係者の皆様に感謝と敬意を表します。
我孫子市の高齢化率が進んでいる中で、このように医療と介護が連携した特別養護老人ホームが設立されたことは我孫子市民として大変心強い限りであり、皐仁会様が掲げている「職員の働きやすい環境づくり」は今後の介護業界において大変意義ある重要なことであると、お祝いのご挨拶をさせていただきました。
我が会派は介護現場の負担軽減や人材確保に力を入れているので、現場の皆さんの声を聞きながら高齢者福祉・地域福祉の向上に努めてまいります。
ご竣工、誠におめでとうございます。
美手連主催『自然環境保全対策と観光振興政策の両立の勉強会』
美しい手賀沼を愛する市民の連合会による自然環境保全対策と観光振興政策の両立勉強会に出席いたしました。
神奈川大学の諸坂佐利先生による3時間を超える講義とディスカッションで、非常に勉強になりました。
私が所属しているアルバトロスヨットクラブをはじめ、手賀沼に関わる多くの団体の代表の皆様、我孫子市や松戸市の職員、そして私(県議)と我孫子市議など地元議員、それぞれの立場の方々が一堂に会して手賀沼のあり方を共有し、今後の活動方針を協議しました。
中里薬師堂薬師三尊像および十二神将像の御開帳
我孫子市指定文化財の中里薬師堂薬師三尊像および十二神将像の御開帳にお招きいただきました。
御開帳は毎年2月11日(祝)の1日のみです。
我孫子市内で薬師三尊像と十二神将像が十二体揃って伝来しているところは非常に貴重であり、平成27年度より中里地区を中心とした市民の寄付金や 市の文化財保護補助金制度を活用して毎年3体ずつ保存修理が行われてきました。
薬師三尊は人々を病から救うとされています。薬師三尊 薬師如来像、日光菩薩像、月光菩薩像十二神将像は子神像から丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥神将像と干支になぞらえて並んでおります。
薬師如来のご加護を念じ、皆様の願いが成就するように祈願いたしました。
県民相談対応・現場確認
議会の合間を縫って県民のご相談対応や千葉県内道路の危険箇所の現場確認等を行い、解決に向けて行政と協議しています。
可能な事案から随時、改善が図られるよう取り組んでいきます。
水野ゆうきより
2月19日に42歳の誕生日を無事に迎えることができました。
28歳で市議会議員に当選させていただいて以降、14年間にわたり政治活動を継続することができるのもひとえにご支援いただいておりますすべての皆様のおかげです。
改めてこの場をお借りして感謝申し上げます。
また、多くのメッセージ等を頂戴し、大変嬉しい1日を過ごすことができました。
県民の皆様のご期待に沿えるよう、引き続き全力で地域のために取り組んでまいります。