水野ゆうきの活動報告 2024年6月

6月定例千葉県議会が開会しました。仲間も増えた新会派体制で代表質問に登壇するため、連日、調査研究に励みました。
今議会は6月13日に開会し、予算案1件、条例案関係6件、その他9件(契約の締結、訴えの提起、専決処分承認)の計16件が提出されました。慎重審議していきます。
主な活動内容
代表質問登壇
会派「千葉新政策議員団」を代表し、代表質問に登壇しました。
00:35 1. 知事の政策方針について
(能登半島地震を踏まえた千葉県の防災対策、新たな産業用地の確保への取組、手賀沼の自然環境を活かした地域活性化、千葉北西連絡道路への取組)
12:55 2. 行政改革について
(県職員へのハラスメント対策、県職員の採用難対策、公文書のデジタル化の現状と方針)
24:55 3. 地域医療問題について
(働き方改革による医師や看護師の確保、小児科医不足への対策)
32:45 4. 依存症対策について
(若者向けのギャンブル等依存症への対策、県立高校のオンラインカジノへの予防教育、ギャンブル等依存症者への支援)
40:00 5. 障がい者支援の充実について
(民間事業者の合理的配慮の義務化、東葛南部保険医療圏における医療型短期入所事業所への取組と展望)
43:53 6. 福祉・介護人材の確保・定着支援について
(「千葉県福祉人材確保・定着推進方針」の総括、新たな課題に対応する方針の策定)
47:27 7. 県営住宅における孤独死対策について
(県営住宅で孤独死の状況や発生した場合の対応)
52:01 8. 子育て施策について
(産婦健康診査及び1か月児健康診査の統一実施、子ども医療費助成対象年齢の拡大、医療的ケア児の保育所等での受入れ支援)
1:02:18 9. 児童相談所の一時保護施設の新たな基準について
(一時保護施設の設備及び運営に関する基準への見解と対応)
1:06:10 10. 教育施策について
(教員未配置の現状と対策、フリースクールにおける不登校児童生徒支援)
1:17:32 11. 再生可能エネルギーの活用と省エネルギー化について
(再生可能エネルギー導入に向けての現状と取組、県有施設における再生可能エネルギーの導入状況と今後の予定、県の流域下水道事業における温室効果ガス排出の現状と対策、県有施設における照明設備のLEDへの切り替えの現状と取組)
1:26:13 12. 農林水産業施策について
(漁場環境の保全への取組、農福連携を広めるための取組、地域計画策定の現在の進捗と取組)
1:32:37 13. 空き家問題について
(管理が行われていない空き家の現状把握と取組)
1:35:04 14. 手賀沼の環境保全について
(不法係留船への対応状況、大量死したハクレンの回収状況と原因)
手賀沼における外来水生植物ナガエツルノゲイトウの駆除作業
手賀沼のナガエツルノゲイトウ駆除活動に胴長を着用し、参加させていただきました。
手賀沼の環境保全は水野ゆうきの政策の一丁目一番地です。
美手連の皆様、我孫子市と白井市の職員の皆様、ボランティアの皆様、合計28名が力を合わせて駆除作業を頑張りました。
第61回我孫子市・柏市共催水防演習
第61回我孫子市・柏市共催水防演習が開催され、すべてのご関係者に常日頃より市民の安心と安全をお守りいただいていることに感謝をお伝えしました。
気候変動に伴う昨今の異常気象により、毎年のように千葉県内で自然災害が発生していることからも、両市参加のもと、出水期を前に水防演習が執り行われることは大変心強い限りです。
いざという時に水防演習で学んだことを活かせるよう備えていきます。
薬物乱用防止教室@我孫子市立湖北台西小学校
我孫子ライオンズクラブの活動として、我孫子市立湖北台西小学校にて薬物乱用防止教室を実施しました。
我々の世代だと薬物と言えば『覚醒剤』や『大麻』を思い浮かべがちですが、用法用量を守らない薬の服用いわゆるオーバードーズについての感想が多かったのが印象的でした。
時代の流れとともに薬物の種類や内容や子どもたちを取り巻く環境も変化するので、アンテナを高く張って、青少年健全育成事業に取り組みます。
千葉土建とうかつ支部第54回定期大会
日頃より地域を支えていただいている土建関係者の皆様に感謝の意と皆様方の活動に心からの敬意を表しました。
我が会派としても、千葉土建の皆様方がこれまで提出されてきました請願等でご協力させていただいており、皆様とともに頑張っていく所存であると挨拶いたしました。
千葉県立我孫子・湖北特別支援学校後援会総会
後援会顧問を務めている千葉県立我孫子・湖北特別支援学校後援会総会に出席しました。
顧問を代表し、日頃からご尽力いただいていることに対し関係各位に心から感謝を申し上げました。
千葉県では多様性条例が制定され、県・県議会において障がいのある人もない人も生き生きと地域で活躍できるよう取り組んでいることをご挨拶でお話しさせていただきました。
また、我孫子ライオンズクラブの50周年記念事業の一環として千葉県立湖北特別支援学校に看板を寄贈しており、地域住民の方々も立ち止まって見てくださるとのことでした。
ライオンズクラブ333-C地区3R 1-Z 2―Z ガバナー諮問委員会・交代会
政治活動とは別の形で、地域住民の1人としてライオンズクラブの奉仕活動に関わらせていただき、随分と年月が経過しました。
昨年度と今年度は我孫子ライオンズクラブのクラブアクティビティのみならず、県のキャビネットの役職までいただき、千葉県の環境保全と小児がん等で学校に通うことができない生徒のために熊谷知事や県教育委員会のご理解を得て、 病院と教室つなぐロボット設置などを実現することができました。
次年度は地元の我孫子ライオンズクラブのクラブ活動中心に奉仕活動に取り組みます。
青空クッキング
ひぐらし俊一我孫子市議会議員の青空クッキングにお邪魔しました。
ひぐらし議員は食の大切さを常々訴えておられ、令和3年度における千葉県内市町村の健康寿命が男女ともに我孫子市が1位であることをお話しされました。
素晴らしいお料理を作ってくださったのは、料理研究家で一般社団法人日本麹文化協会代表理事の大瀬由生子さん率いる麹マイスターの皆様。
私からは大阪万博では千葉県は『発酵』をテーマに出展することなどについてご紹介・ご挨拶させていただきました。
AKB(我孫子駅北口美化委員会)花植え活動
AKBの活動で花植えを実施しました。高校生のボランティアも含め36名ですべてのエリアに新しい花を植えました。
3時間みっちりと植栽と水やり。また北口の花壇が綺麗になりました。
我孫子駅を利用される皆様の癒しになりますように。
市議会議員の先生方と政策協議/現場視察/我孫子市民の皆様と意見交換
地元・我孫子市議会の先生方と地域課題等を共有し、県に関する案件については現場視察を行うなど、地元・我孫子市と連携しながら政治活動を行っています。
地域の皆様とも積極的に意見・情報交換させていただいております。
水野ゆうき後援会「我孫子ゆうき部」役員会
毎月行っている後援会役員定例会にて、6月議会の内容や今後のスケジュールについて共有しました。
水野ゆうきより
我孫子駅の常磐線各駅停車ホーム(6,7,8番線)で、スマートホームドアの供用が開始されました。
私も県庁と我孫子の往復で毎日のように利用しています。
我孫子駅が整備されたことにより、これで常磐緩行線区の全駅でホームドアが整備されたことになります。
JRによりますと、快速線ホームについては、我孫子駅と天王台駅は、令和14年度末頃までにホームドアを整備するとされているとのことです。
ホームドアについては、長年、私も県議会で取り組んできた内容でして、知事への要望や予算委員会で積極的に取り上げ、千葉県の補助対象外であった天王台駅を熊谷知事に要望し、対象としていただくなど、確実に前に進めています。