水野ゆうきの活動報告 2024年11月
主な活動内容
12月定例千葉県議会開会/『千葉新政策議員団』代表質問
今議会に熊谷知事から提案された案件は補正予算案、各種条例案及びその他附帯議案の35議案の他、報告1件です。
今回の補正予算は人事委員会勧告に基づく給与改定を行うため人件費を増額するもので、一般会計の補正予算の規模は180億7千万円です。
今議会では松戸市選出の松戸たかまさ議員が我が会派『千葉新政策議員団』の代表質問に登壇され、44問の質疑を行いました。
詳細はブログをご参照ください。
9月定例千葉県議会報告の駅頭活動
10月に引き続き、9月定例千葉県議会報告の駅頭活動を行いました。駅ご利用の皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。
熊谷知事に視覚障がい者の防災施策に関する要望
千葉県視覚障害者福祉協会による熊谷知事への防災施策要望活動を、横山県議・阿部県議とともに行いました。
視覚障がい者はハザードマップや地図情報を把握できないため、災害時のリスク把握や避難行動が困難です。この課題に対応する防災対策は全国的に進んでおり、千葉県も令和5年度から3年間で市町村支援を強化するなど積極的に取り組んでいます。今後も当事者の声を踏まえた事前準備を進めます。
松戸健康福祉センター協議会
委員を務めている松戸健康福祉センターの協議会に出席しました。
我が会派の代表質問で取り上げた保健所業務の改善策やDX化について、現状を把握しました。
今後、議会でも継続して取り上げていきます。
ジャパンバードフェスティバル2024
日本最大級の鳥の祭典であるジャパンバードフェスティバルが11月2日(土)、11月3日(日)の二日間に渡り我孫子市内の会場で開催されました。
私は11月2日(土)に参加し、あいにくの雨ではありましたが多くの方で賑わっていました。
野鳥を守る会の皆様からも現状や課題、鳥をはじめとする自然環境に関する様々な知識を教えていただき、とても勉強になりました。
手賀沼公園前の点字ブロック修繕
手賀沼公園前の点字ブロックが剥がれて危険とのご指摘を受け、我孫子市に要望し迅速に対応していただきました。
点字ブロックは視覚障がい者や高齢者にとって重要で、安全な街づくりにはこうした対応の積み重ねが必要です。引き続き、地元のお困りごとがあればお気軽にご連絡ください。
我孫子駅北口の花壇整備
AKB(我孫子駅北口美化)のメンバーとして、総勢30名で我孫子駅北口の花壇に1150ポット植え込みました。多くの市民の皆様のお力で素敵な街が作られていることを実感するとともに、今後我孫子駅北口を利用する方の癒しになることを願っています。
ニチガスFESTA 2024
手賀沼親水広場にてニチガスFESTA 2024が開催されました。
消防の皆様、NECグリーンロケッツ東葛の皆様にお会いし、出店されていた山健材木店さんにて焼き芋販売のお手伝いもさせていただきました。
第9回和田豊旗争奪少年野球大会
松戸市出身で我孫子高校で甲子園に出場したのち阪神タイガースに入団された和田豊さん主催の「和田豊旗争奪少年野球大会」にて選手の皆さんにエールを送りました。
和田豊さんの「子どもたちに野球の楽しさを知ってほしい」という強い思いによって、我孫子市と松戸市のチームで構成されています。始球式では打者を務めさせていただきました。
さらに小学生女子チーム、葛南フラワーズと松戸オレンジールズによるエキシビションマッチも行われ、始球式ではピッチャーを務めさせていただきました。
全ての選手が全力でプレーし、この大会を通じて野球から得られる信頼関係や感謝の気持ちを育んでほしいと感じました。
第12回我孫子和太鼓まつり
東日本大震災の復興イベントとして始まった我孫子和太鼓まつりが、今年も湖北台中央公園にて開催されました。開催にあたりご尽力くださった皆様に心より感謝申し上げます。
また挨拶では、河童踊り保存会の方々への感謝の気持ちもお伝えしました。
和太鼓やよさこいソーランの力強いパフォーマンス、けん玉日本一「MIZUKI」さんの技に大歓声が上がるなど、会場は大盛況でした。
総合司会の三遊亭金太郎さんの進行も見事で、会場は笑顔に包まれました。
とうかつ建設ふれあい祭り
アリオ柏にて開催されたとうかつ建設ふれあい祭りにお招きいただき、建設業界の皆様が日々取り組まれている地域経済の向上や、災害時のご尽力に対し、敬意を表させていただきました。
今回の催しを通じて、建設業界の大切さや魅力をより多くの方に知ってほしいと感じました。
我孫子市総合防災訓練
川村学園女子大学グラウンドにて、令和6年度我孫子市総合防災訓練が開催されました。
千葉市消防局による救助訓練やドローンによる情報収集など、あらゆる訓練が行われました。
展示や体験コーナーでは、災害時のトイレ対策、ロープワークなどを学ばせていただきました。
さらに千葉県防災危機管理部の皆様により、VRゴーグル体験も行われました。
いつ発生するかわからない災害に備え、我孫子市と連携しながら、私自身も県議会にて取り組みを進めていきます。
我孫子市立湖北台西小学校にてキャンプファイア
我孫子市立湖北台西小学校にて、我孫子ライオンズクラブによりキャンプファイアを行い、焼き芋を300個配りました。子どもたちが満面の笑みを浮かべて焼き芋を食べながらキャンプファイアを楽しんでいる姿が印書的でした。
火を使うにあたり、我孫子市消防団員の皆様にもサポートをいただきました。ご協力ありがとうございました。
めばえの里 マルシェ
我孫子市唯一のフリースクールである「オルタナティブスクール めばえの里」主催のマルシェにお誘いいただきました。
子どもたちが動物たちとのびのびと過ごしているところを見ることができ、保護者の方々とも懇談することができました。
京葉ガス展
我孫子市の様々なイベントに日頃からご協力いただいている京葉ガスのガス展にお招きいただきました。あらゆる種類のキッチンカーやイバライガーのショーで会場は大変な賑わいをみせていました。
手賀沼流域フォーラム
我孫子市生涯学習センター「アビスタ」で開催された手賀沼流域フォーラムにご招待いただき、千葉県立中央博物館の上席研究員の林紀男さんによる「身近に迫る侵略的外来水生植物~今や、手賀沼・印旛沼から千葉県全域へ!」を拝聴しました。
手賀沼の環境保全については、私が県議として特に熱を入れて取り組んでいる政策のため、深く関わりのある講演を聞くことができました。
環境生活部水質保全課の職員の皆様に感謝申し上げます。
せっけんの街40周年記念事業 環境活動家・谷口たかひささんの講演会
せっけんの街40周年記念事業 環境活動家・谷口たかひささんの講演会「気候変動と自己肯定感」が柏市で開催され、拝聴しました。
講師の谷口たかひささんは、地球温暖化による深刻な現状を映像と共に伝え、日本の環境意識や教育の遅れに警鐘を鳴らされていました。
また人間関係の重要性についても触れ、価値観を共有する仲間と共に前向きに行動することが人生を豊かにすると強調されていました。
私が特に力を入れている環境問題への取り組みや、良好な人間関係を築く大切さを再認識したとともに、同じ価値観を持つ人と少しでも前に進もうと、前向きになれる講演会でした。
第32回あびこ国際交流まつり
我孫子市国際交流協会(AIRA)と我孫子市の共催で実施された、第32回あびこ国際交流まつりにお招きいただきました。AIRA外国語講座生の合唱や紙芝居、様々な国の展示など、多くのプログラムを拝見させていただきました。
うなきちカップ2024
今年は私がとても仲良くさせていただいている大切な友達の「なっちゃん」を中心にして走ろう!と仲間に声をかけ「なっちゃんと愉快な仲間たち」でうなきちカップ2024のチームランにエントリーしました。
なっちゃんは視覚に障がいがあります。
私は障がいの有無にかかわらず、みんながスポーツを楽しめる環境をつくりたいと常々思っています。そのためには自分も実際に支える側になろう!そして支える人を増やしたい!
となっちゃんの伴走をみんなで行うことにしました。
Youtuberのたむじょーが今年もゲストランナーでお越しくださり、必ずハイタッチで励ましてくれました!
第26回(公社)千葉県柔道整復師会 柏・我孫子支部主催 車椅子目録贈呈式
千葉県柔道整復師会 柏・我孫子支部主催 車椅子目録贈呈式が5年ぶりに開催され、柏市・我孫子市両市の社会福祉協議会に車椅子が贈呈されました。
日頃より地域住民の皆様の健康のため、あらゆる形で千葉県柔道整復師会の皆様にはご尽力賜っておりますこと、改めて感謝申し上げます。
水野ゆうきより
『全国豊かな海づくり大会』が平成4年以来、35年ぶりに令和9年に千葉県で開催されることが正式決定しました。
本年6月定例千葉県議会の主要4会派(自民、立憲、公明、千政団)の代表質問にて大会招致に向けた取り組み等を質疑を行ったところであり、我が会派としても環境問題を中心に質疑を行いました。
水産業をめぐる状況が厳しくなってきている中、海づくり大会の開催は千葉県の豊かな自然や水産物の魅力を発信する絶好の機会です。
本年、大分県で開催されました「第43回全国豊かな海づくり大会」では天皇皇后両陛下が式典にご臨席になりました。
是非、県民の皆様にご注目いただきたいと思います。